630: 名無しさん@HOME 2014/11/22(土) 06:13:35.63 0
今朝のトメ

何かと嫌味を言いたがるんだけど、頭が悪いのでいつも頓珍漢
今朝も「今の嫁は、楽で良いわね。昔は三度三度かまどでお米炊いておかず作って大変だったのよ
江戸時代なんてね・・・」とご高説垂れてたが
いつもは無口なコトメさんが「江戸時代は、一日一回昼にしか米炊かないよ、母さんいい加減な知識で語らない方が良いよ、聞いていて恥ずかしいよ。嫁いびりも恰好悪い」
って淡々と切って捨てて、半泣きで部屋にこもっている
このまま、今日一日自分の部屋にいてほしいわ




631: 名無しさん@HOME 2014/11/22(土) 08:00:55.14 0
ヘタレw

632: 名無しさん@HOME 2014/11/22(土) 08:04:20.65 0
つーか。
トメって江戸時代から嫁やってたん?かまどでお米炊けるん?

633: 名無しさん@HOME 2014/11/22(土) 08:09:52.62 0
江戸時代って、お昼以外はどうしてたの?
日本史の時間に、江戸時代の町民は漬物と味噌汁だけで山盛りの白米を食べてた、って習った
挿絵も山盛りの白米だったけど

634: 名無しさん@HOME 2014/11/22(土) 08:12:36.46 0
夕ご飯には、昼炊いた残り
朝も前日の残りにお湯やお茶をかけて食べてた
夜にかまどを使うには、特別な許可が必要だったはず
出火を防ぐための規則だったみたいよ

635: 名無しさん@HOME 2014/11/22(土) 08:20:57.39 0
NHKで「ぼんくら」ってドラマやってるけど
お徳さんの商売「煮売り」っていまいちピンと来なかったけど
そっか、かまどは昼しか使えないなら
昼間働いてたら炊事できないじゃんね。だからお惣菜やさんで買うのか。

636: 名無しさん@HOME 2014/11/22(土) 21:17:49.46 O
あの時代は、圧倒的に男性が女性より多くて、独り身の男性も沢山いたから、
煮売り屋・屋台なんかの外食産業や、吉原みたいな性の商売が栄えたんだよ。
あと、江戸は昼に炊いて、大阪は夜に炊いた という説もあるね。

637: 名無しさん@HOME 2014/11/22(土) 21:21:39.79 O
間違えた。
江戸は朝、大阪は昼 だ。
お弁当を持参するので、朝炊くのが多かったらしいよ。

638: 名無しさん@HOME 2014/11/23(日) 08:40:15.89 0
文藝春秋出版の「江戸こぼれ話」と言う本の中で
作家の神坂次郎氏が書いてる江戸時代の献立想定では
長屋の秋
朝食 炊きたてのめし
   ワカメの味噌汁
   糸引納豆
   沢庵漬
昼食 冷めし
   卯の花いり
夕食 茶漬け
   いわしの塩焼き
と紹介している。これは少しぜいたくな食事のたとえばだそうです。

大阪は解らなかったからここで書かれていて嬉しいです。
紹介本があったら教えてください。

641: 名無しさん@HOME 2014/11/24(月) 11:54:33.57 0
スレ間違えたかと思った

引用元: ・■ ■ ■ 今 日 の ト メ 151 ■ ■ ■




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2016年10月25日 13:02 ID:kijyomatome1