冬期講習から塾内順位を20位あげた娘。
うまく褒められない・・・褒められないで育ってきたからどうしていいかわからない。
うまく褒められない・・・褒められないで育ってきたからどうしていいかわからない。
326: 名無しさん@HOME 2013/01/11(金) 10:03:04.91 0
>>324
娘さん偉いじゃん!えらい、がんばったね、お祝いに好きなご飯にするね
とかでいいんじゃないかな
329: 名無しさん@HOME 2013/01/11(金) 10:23:09.66 0
>>326
ありがとう。やってみる
すごいなーと思いつつ、もっとがんばってみたら?とか言っちゃうんだよ・・・orz
330: 名無しさん@HOME 2013/01/11(金) 10:28:34.65 0
>>329
難しいよね
もっと頑張れと言われて発奮する子もいれば、親は認めてくれないと思う子もいる
もっと頑張れ、自体は悪い言葉じゃないんだけど…
自分も子供がいるので悩ましい
331: 名無しさん@HOME 2013/01/11(金) 10:31:55.82 0
>>329
私もそうだったよ。
子供の性格によっても違うから「もっと頑張れ」も間違いじゃないのかもしれないけど、
まずは「頑張ったね」と認めてあげるのがいいのかも。
だって実際すごいよね。20位も上げたなんて。
努力する子なんだね。
346: 名無しさん@HOME 2013/01/11(金) 12:02:43.82 0
うまくほめられないって話で思い出した
長文になったからめんどくさかったら読み飛ばしてw
先日子供の学校で教わったゲーム?なんだけど、
まず、テーマを決めて一人が何でもいいからある提案をする。
たとえばテーマが買い物なら
「リンゴのおいしい季節だからリンゴを買いに行こうよ」
次に、言われた相手はその提案がよかろうが悪かろうがとにかく「いいねー!」と肯定する。
そしてそれを受けてさらに相手に何かを提案する(ただし「いやだ」みたいなネガティブなものは駄目)
「いいねー!でも寒いからこたつでみかんもいいんじゃない?」
以後これを繰り返す
心になくても相手を一旦肯定することによって、
相手に不快感を与えず自分の意見を言う練習なのかね。
ほめるのも同じで、言いにくくても心に思ってなくてもいいから、
とりあえず「すごいねーがんばったねー」って言ってると
そのうち自然な感じに言えるようになる
いや、もっとがんばれって思った場合も、
「やったねー!じゃあその調子でもうちょっとがんばろうか」って感じで。
長文になったからめんどくさかったら読み飛ばしてw
先日子供の学校で教わったゲーム?なんだけど、
まず、テーマを決めて一人が何でもいいからある提案をする。
たとえばテーマが買い物なら
「リンゴのおいしい季節だからリンゴを買いに行こうよ」
次に、言われた相手はその提案がよかろうが悪かろうがとにかく「いいねー!」と肯定する。
そしてそれを受けてさらに相手に何かを提案する(ただし「いやだ」みたいなネガティブなものは駄目)
「いいねー!でも寒いからこたつでみかんもいいんじゃない?」
以後これを繰り返す
心になくても相手を一旦肯定することによって、
相手に不快感を与えず自分の意見を言う練習なのかね。
ほめるのも同じで、言いにくくても心に思ってなくてもいいから、
とりあえず「すごいねーがんばったねー」って言ってると
そのうち自然な感じに言えるようになる
いや、もっとがんばれって思った場合も、
「やったねー!じゃあその調子でもうちょっとがんばろうか」って感じで。
引用元: ・「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」297
関連記事
このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!