
もう小1で読み聞かせとか要らないから一緒に子ども本コーナーの椅子(子どもと付き添いの大人のみ利用OK)に座って館内の本読んだり持ち込みのキンドルで自分の本読んだり、時々iPadでネットしたりしてて、特に何も言われなかった
で、この前たまたま仕事が溜まってたからノートPC持ち込んで作業してたら職員が飛んできてここはPC禁止ですと。

127: 名無しさん@おーぷん[] 2016/07/10(日)15:08:42 ID:aU6 [1/2回]
神経わからんというか社会の変化に制度が追いついてないんだと思うんだけど、注意する方もさすがに筋が通らなくなってると思ったりはしないんだろうか?
次はiPadにBluetoothキーボードで仕事してみようかなと思ってる。
128: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/07/10(日)16:01:45 ID:lTj [1/1回]
129: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/07/10(日)16:03:03 ID:Crz [1/1回]
130: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/07/10(日)16:08:12 ID:0sI [1/2回]
131: 127[] 2016/07/10(日)16:40:59 ID:aU6 [2/2回]
>>128
>>129
>>130
読み聞かせOKな席で音の出る絵本?とかも置いてあるから、キーボードの音なんて紛れるくらい賑やかなんだけどなあ。紙芝居の親子より大きい音は出してないと思う。
別にPC使わせなさいよキーッ!とかいうつもりはなくて、iPadはいいの?じゃあsurfaceは?キーボードが駄目だとしてその理由は?という疑問がとめどなく。やっぱり音なのかな?
133: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/07/10(日)17:02:27 ID:jtD [1/2回]
>>131
気持ちは分からんでもないけど、なんかめんどくさい人だなぁ
136: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/07/10(日)17:37:59 ID:Y8v [1/1回]
>>127
まず、PC禁止と一言で言っても禁止してる理由も不確かなんで何を禁止してるのかすら分からない
その時点でノートPCは駄目でタブレットはOKな可能性もあるし
そうでなくても普通に見分けがつかないのでタブレットは禁止に出来ない
いちいち利用者に「それはタブレットPCですか? 電子ブックですか? PCならPCコーナーで使ってください」なんて言えないし
機能的にPCなのかどうかの線引きもいまや不可能
明確なルールが啓示されていれば、所有者なら判断できるだろうけど
端から見たら形で判別するしかない
モヤモヤするなら何をもってPC禁止としているのかを確認するのがまず第一だろう
相手が何を基準にPCと判断するかを探るなんてのはかなりイヤミだと思うよ
137: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/07/10(日)17:39:07 ID:0sI [2/2回]
>>131
タイピングの音は読み聞かせの声や音の出る本からの音などのその場で聞こえることが当たり前というか正当性のある音声と違い、それらを聞こえにくくするただの雑音だと思うの
逆にPCコーナーで読み聞かせしてたら向こうへどうぞって誘導されるでしょうに
引用元: ・その神経がわからん!その22

kijyosokuhou
が
しました