shiryoku_metsuki

456: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 13:03:56 ID:FvC8nBFB
4歳の子供の耳の調子が悪いので耳鼻科に行った時の事。
後から来た1~2歳ぐらいの子供がすごく泣いていた。
母親は「これがほしいんだよね~。でもご飯食べてからね~」とか、
「うるさいから静かにしてね~」とか、「お外行こうか~」とか言うだけ。
狭い病院なのもあって、とうとう看護婦さんが来てシールか何かあげて
やっと静かになった。
その後に若い男が来て、母子と話をしていた。
ちらっと見ただけなので、「子供の病気に両親で付き添いか」と思っていた。
ところが診察室で一緒になった時に話を聞いてびっくり。
若い男は泣いていた子供の父親ではなくて15歳の兄。
中3の耳鼻科の診察にあんなに泣く子供と一緒に付き添いなんて・・・。
もうちょっと考えてほしいと思いました。
長文スマソ。





459: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 15:39:33 ID:6HEx4dYD
>>456

預けられる人が居なかった場合もあるよ
そこは泣く子供を連れてくることを叩くんじゃなくて、泣いてる子供の対処をきちんとしない所を叩くべきでは
乳児を連れての上のコの通院すら叩かれるこんな世の中じゃ

460: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 15:47:27 ID:xbrxDCpZ
>>459

乳児を連れてまで、中3(15歳)の付き添いはいらんだろ。
って話では?w

461: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 15:48:52 ID:xbrxDCpZ
しかも耳鼻科だしw

ああ、子供は乳児じゃないか、1,2歳って書いてあった。

462: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 15:50:36 ID:C1zjq0br
>>459

いまどきの15歳って病院も一人で行けんの?
時代は変わったわ・・・

463: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 16:21:23 ID:q8cQmf7b
今30代だけど、中1くらいから一人で病院行ってたなぁ。
歯医者とか皮膚科とかだけど。

464: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 16:23:05 ID:RSZI3HCP
>>462

歩いて行ける距離に病院が無い場合もあるよ
自分が小学生の時は一人で病院に行かされいたがそれも非常識だね

465: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 16:26:11 ID:6HEx4dYD
>>462

うちは田舎だから親が車だすか、バス代1000円近くださないと一人で行かせられないので
>>459
のような受け取り方になるわ
都会と田舎じゃそういった違いもあるのね

466: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 16:44:45 ID:eV9v7ovp
どこかで、
中高生だからと言って一人で受診させるな
説明ちゃんと聞いとらんわい
を丁寧にした書き込み見たが、それはそうかも

でも、少なくとも二人目育児なら、待ち時間セット完備してくださいと思うな。

467: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 16:52:24 ID:xbrxDCpZ
よくわかんないんだけど、、それじゃ、車で行った場合、
みんなでぞろぞろと院内に入るのが普通なの?
(嫌味じゃなくて、純粋な疑問)
大人の場合は?
どこかに行く途中で病院とかの場合は?
徒歩、又は、自転車で行ける距離しか経験ないから、
状況が、想像できん。

468: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 17:12:16 ID:axeZnJ8g
大きくても症状によっては医師が親に話を聞きたい、したい場合もあるから
中三に付き添いでくるなんて!はちょっと言えないかも。

この場合は、受付に声をかけてその下の子を外に連れ出して遊ばせて気晴らしするか
車で行ってたなら車待機が良かっただろうね。
どちらもできなくても「~しようね」程度じゃなく静かにさせる何かをしてほしいな。

469: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 19:25:44 ID:oM4Up2Db
家の息子、高校生だけど高熱の時に付いていったよ。
もしかしたらインフルで異常行動起こしたらまずいと思って。
持病があって大学病院の小児科にまだ通ってる。
本人「みんなじろじろ見るから嫌なんだけど」と言っているが
しょうがないんだよね。
大学病院には毎回は付いていかないけど
時々「次は親御さんと一緒に来て」と言われ
話を聞く事もあるよ。

470: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 20:10:50 ID:JSg7N41Y
高熱だったら大人だって付き添いアリでもおかしくないでしょ。
中3に親が付き添ったって他人がとやかく言うことではないと思うけど。
中3と1~2歳の子を持つ親って少ないだろうから目立ったんだろうけど
>>456
が小梨でイチャモンつけてるだけっぽい印象。

471: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 20:19:50 ID:yhmBSQ7S
中学生なら歯医者程度は自分で行かすけど
何かの病気(皮膚科とか眼科とか耳鼻科)の初診なら親が付き添うのが普通だと思ってた。
何か具合が悪い訳で、診断結果は親も聞くべきだと思うし。

>>467

>みんなでぞろぞろと院内に入るのが普通なの?

見家族でゾロゾロとは行かないよw
患者が子供で親の付き添いが必要(送迎・支払い・医師の説明聞く)で親1名。
その付き添い親が赤子連れはあり得ると思うけど。

>大人の場合は?

大人なら付き添いしない。
大人だけど本人が体調不良のフラフラなら待合室まで付き添うけど。
で、その付き添い者が赤連れてたら自動的に一緒に待合室。
混んでたり、赤が泣き出したら、外へ出るだろうけど。

>どこかに行く途中で病院とかの場合は?

家族でゾロゾロと移動の途中に病院とか行かないと思う。

472: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 22:02:43 ID:HCmM+3pK
子供が散々泣いた後で、受診する中学生が来たんでしょ。
受付だけして別の場所で待つとか、中学生本人を待たせて
呼ばれたら、親呼びに来なさいって言えばイイだけじゃない。
親が行かなきゃいけない場合もあるから、付き添い自体は変じゃないけど。

高熱じゃなくて耳鼻科だし、
>>456
は小梨じゃないし、
>>470
はもう少しきちんと読もうよ。

473: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/18(金) 23:31:23 ID:rUP/0Kw9
>>472
の最後の行って天然?嫌味?
だって
>>470
さんは高熱発言にチクリと言ってるだけだし、
小梨発言は
>>456
さんに対しての嫌味でしょ。
だってつい最近まで1~2歳児の育児を体験してたら、病院で泣き叫ぶ子供ごときで
非常識スレに書き込むほどイライラしないのでは?と私でも思うよ。
すぐに外に連れ出さない親ではなく“あんなに泣き叫ぶ子”って表現の仕方が
なんだかな~と。

478: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/19(土) 04:27:46 ID:0kpk3Nqu
本当に4歳児の親なら、単に非常識の沸点が低いのか、今まで家に引きこもってた
のかそれとも周りに常識的wな人ばかりだったのか。

480: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/19(土) 10:35:24 ID:TEDL8hQC
>>456
は口だけの1,2歳児ママがうっとうしかったんでしょ。
「お外行こうか~」→実際行かないわけだし。
どういう風にあやしてたのか見てないから分からないけど
抱っこもしないで、とか一生懸命さを感じられない、とかだと
こっちも具合が悪いのに、静かにしてよ、と思っても
しかたないのでは?

481: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/19(土) 12:04:23 ID:cWhUb2qd
一連のカキコでわかるのは、
>>456
がイヤな性格だということだけだ。

484: 名無しの心子知らず[sage] 2009/12/19(土) 15:22:51 ID:M0z7UXpN
小さい子を連れて、親が中3の診察に付き添いは別に非常識だとも思わないな。

非常識だとすれば
激しく泣く子供に積極的に対応してないとこ。

しかし母親と子あり夫婦に見える中3か・・・。
本人たちが聞いたら、母親は若く見える!で喜びそうだし
中3息子はショックだろうなあw

引用元: ・非常識な親を語るスレッド part143




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2022年11月25日 19:18 ID:kijyomatome1