困る

571: 名無しさん@おーぷん[] 2018/11/12(月)19:14:09 ID:cGM
中学生の時、職場体験で老人ホームに行った。老人ホームと言ってもケアハウスみたいなところで、要支援ではあるけど要介護の人はいない施設と聞いた。
もし、要介護や重い認知症になったら、他所の施設に移るらしい。だから100歳に近い人でも耳が遠かったり、足が悪い程度で思考はしっかりした人が多かった。

老人ホームの職員は利用者を「おじいちゃん」「おばあちゃん」としか呼ばなかった。
20代、30代の職員がそう呼ぶのはまだ分からないこともないが(それでも失礼ではあるが)、一番若い利用者とたいして年が変わらなそうな職員(60代半ば)の人でさえ、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ぶ。

私達も呼び方に迷ったけど、高齢者が多い病院に行く班の人は事前挨拶の時に
患者を「おじいちゃん」「おばあちゃん」ではなく、苗字で敬称をつけて呼ぶように言われたと言っていたのを思い出して私達は利用者を「○○さん」と呼んだ。

そしたら、利用者に「あなたたちは私を名前で呼んでくれるのね」と感激された。
利用者は「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれるのが嫌だったようだが、いくら呼び方を変えるように頼んでも
「またまたー、○○歳なら立派なおじいちゃん(おばあちゃん)ですよー。」と茶化されるだけだったという。

職場体験は1週間和やかに終わったし、この経験から高齢者に関わる看護師を目指したやんちゃな男子もいたんだけど、職員だけは本当に神経分からんかった。





573: 名無しさん@おーぷん[sage] 2018/11/12(月)21:38:43 ID:40Q
>>571
10年近く前にホームヘルパーの研修で居宅型介護施設(老人ホーム)行ったときは、利用者のことはおじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶのは禁止、必ず(例)鈴木さん、田中さん、と呼びなさい、ってまず最初に教えられたよ。
職員がおじいちゃんおばあちゃん呼びって、おかしいとしか思えないよね。

589: 名無しさん@おーぷん[sage] 2018/11/13(火)10:24:17 ID:QIp
>>571

これ見て思い出した
食品関係の宅配の営業に来た関西弁の40前後の男の話。
大して年の変わらない私のことを「おかあさん」と呼ぶのでイラッとしてダメ出ししたわ。
お客さんをおかあさんと呼ぶのは止めた方がいい。とくに子どものいない人は傷つくかも知れない。

本当、神経分からん
関西では顧客をおかあさん呼びするの普通なの?

591: 名無しさん@おーぷん[sage] 2018/11/13(火)11:04:50 ID:mF6
>>589

「ちょっとホンマおかあさん!」
って板東英二のイメージだw
「奥さん」って言い方も未婚の人には失礼かもしれないね
かといってみのもんたみたく「お嬢さん」って呼ばれても嫌味かと思うしw

そういえば「大阪のオカン」って言い方あるけど、自分の母親の事だけじゃなくて
中年女性一般の事を指すような使い方もされるよねぇ

引用元: ・その神経がわからん!その46




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2022年11月24日 21:57 ID:kijyomatome1