
871: ↓名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)20:58:33 ID:1Z.re.L3
学生の頃から創作活動でペンネームを使ってた
なるべく普通の名前風がよかったので、佐藤めぐみとか田中みすずとかそんな感じのものを定期的に変えていた
結婚して姓が変わって3年ほど経つけど、山田さん(仮)と呼ばれて、はーいと応えてはいるものの感覚としては創作時のペンネームと変わらないな、と今日ふと感じた
確かに自分を表す名ではあるんだけど、どこか仮の姿というか
自分でもまさか新しい姓とペンネームを同列では考えていなかったし、旦那の姓になるのは嬉しいと思っていた
ヤマちゃんなんてあだ名で呼ばれるのも、山田としての自分しか知らない同僚が増えたりするのも面白かった
でも何故か突然、毎日使っていてもこの姓を=自分そのものと思えることはないな、と思ってしまった
やはり本名(旧姓)が自分のアイデンティティであり本質であると感じる
そんな大事なものを、結婚した片方が変えるというのは、本当に深刻なことなんだなとしみじみ思った
共働きが当たり前の今、2人だけの新しい戸籍を作る結婚において「女だから」というだけで当たり前に苗字を変えさせられる世の中は変わってほしいと思う
一人娘と三男なら、一人娘の姓を尊重してほしいし、男性女性関係なく2人で話し合って決めるような平等性がほしいよね
いずれにせよ、変えた方への配慮を変えなかった方も真剣に考えてほしいと思う
別姓が認められてない日本では必ずどちらかが自分の姓ではなくなるわけで
そうなった時の手続きの煩雑さも、相手の親の気持ちも、本人の気持ちの変化も変えなかった側は配慮すべきだと思う
旧姓より新姓で過ごした時間が長くなれば、新姓が=自分に結びついてくるのかな
今はまだ山田〇〇が自分そのものとは思えていなかった、無自覚だったけれど
なるべく普通の名前風がよかったので、佐藤めぐみとか田中みすずとかそんな感じのものを定期的に変えていた
結婚して姓が変わって3年ほど経つけど、山田さん(仮)と呼ばれて、はーいと応えてはいるものの感覚としては創作時のペンネームと変わらないな、と今日ふと感じた
確かに自分を表す名ではあるんだけど、どこか仮の姿というか
自分でもまさか新しい姓とペンネームを同列では考えていなかったし、旦那の姓になるのは嬉しいと思っていた
ヤマちゃんなんてあだ名で呼ばれるのも、山田としての自分しか知らない同僚が増えたりするのも面白かった
でも何故か突然、毎日使っていてもこの姓を=自分そのものと思えることはないな、と思ってしまった
やはり本名(旧姓)が自分のアイデンティティであり本質であると感じる
そんな大事なものを、結婚した片方が変えるというのは、本当に深刻なことなんだなとしみじみ思った
共働きが当たり前の今、2人だけの新しい戸籍を作る結婚において「女だから」というだけで当たり前に苗字を変えさせられる世の中は変わってほしいと思う
一人娘と三男なら、一人娘の姓を尊重してほしいし、男性女性関係なく2人で話し合って決めるような平等性がほしいよね
いずれにせよ、変えた方への配慮を変えなかった方も真剣に考えてほしいと思う
別姓が認められてない日本では必ずどちらかが自分の姓ではなくなるわけで
そうなった時の手続きの煩雑さも、相手の親の気持ちも、本人の気持ちの変化も変えなかった側は配慮すべきだと思う
旧姓より新姓で過ごした時間が長くなれば、新姓が=自分に結びついてくるのかな
今はまだ山田〇〇が自分そのものとは思えていなかった、無自覚だったけれど

892: ↓名無しさん@おーぷん 20/10/08(木)02:37:06 ID:kU.xb.L1
>>871
苗字変わると無料お試しが二度もらえて嬉しいって事しか利点が無いと思ってる。
珍しい苗字から珍しい苗字への変更だと印鑑とか困ったし。
875: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)21:36:38 ID:yX.w5.L1
>>871
結婚=苗字を変えるという制度が嫁だの婿だのって時代錯誤な概念をなくせない原因だと思うんだよね
苗字を変えるのはいいとしても、2人で自由な苗字作れたらいいのになーと思うし、そもそも夫婦が同じ苗字を名乗らなきゃいけない根拠を示してほしいわ
891: ↓名無しさん@おーぷん 20/10/08(木)02:26:18 ID:Qx.tr.L4
>>875
自由に苗字を作れるならキラキラ苗字が問題になりそう。
引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板95

親の片方が子供と違う苗字になるのはどうなの?まで議論しないと
最初から小梨決定なら夫婦別姓でもいいだろうが
子供が欲しいのに小梨になってしまった夫婦は?まで行くと複雑すぎる
kijyosokuhou
が
しました