
745: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 00:19:00.18 ID:s64CtrE4.net
先日山の上でやっているイルミネーションを見に行ったんだけど、リフトを使わなければ会場まで行けない
リフトは安全バーもベルトも無い簡単に転がり落ちる簡易タイプの二人乗り
未就園児三人連れたパパママがどうやって乗るか係員と揉めてた
金とキャパに余裕があるなら年子だろうが6人だろうが好きに産めばいいと思っていたけど、物理的に無理な場面ってあるもんなんだな
リフトは安全バーもベルトも無い簡単に転がり落ちる簡易タイプの二人乗り
未就園児三人連れたパパママがどうやって乗るか係員と揉めてた
金とキャパに余裕があるなら年子だろうが6人だろうが好きに産めばいいと思っていたけど、物理的に無理な場面ってあるもんなんだな

746: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 01:11:51.88 ID:XIQuJnw9.net
係の人に見ててもらう図々しさがあれば子供1人上か下に置いて親が往復だな
748: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 02:45:22.41 ID:PyxpxCAR.net
未就園児3人なら1人は抱っこ紐で行けるのでは?
それだとリフト乗せてもらえず揉めてたのかな
それだとリフト乗せてもらえず揉めてたのかな
750: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 05:03:41.37 ID:cGTXAzAY.net
>>748
抱っこ紐でリフトとかおそろしすぎ
753: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 07:17:57.78 ID:0tuQlxIv.net
>>750
危ないの?
乗るときと、折りるときに止めてもらえばそんな危険でもなさそう
754: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 07:22:44.38 ID:aBhnkV3e.net
リフト止めるとか乗ってる他の人を危険に晒す事はしないだろ
755: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 07:23:40.35 ID:Zmjnjj00.net
>>753
横だけど、山の上のイルミネーションならプレジャーフォレストのリフトみたいなのだと思うから、それで想像すると動くベンチって感じだし抱っこ紐の中で暴れられたりしたら結構怖いと思うわ
756: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 07:31:48.02 ID:x9LizQv/.net
>>753
>>746
の発想より図々しいな これぞ子蟻様思考
757: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 07:35:48.78 ID:0tuQlxIv.net
ありがとう。たしかにこれだと危ないね
リフトは、障害者の方、高齢者の方あたりはとめてもらって乗り降りしてもらうから
妊婦さんや、小さい子もちも適応されるかなと思って
リフトは、障害者の方、高齢者の方あたりはとめてもらって乗り降りしてもらうから
妊婦さんや、小さい子もちも適応されるかなと思って
759: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 08:23:24.55 ID:NTJsJIO4.net
>>757
イルミネーションだし夜でしょ?
こんなので暴れるかもしれない子供抱えて乗るとか私はムリムリ
乗るとき止まってればいいとかいう問題じゃない
758: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 07:39:28.06 ID:CFiIPNCh.net
スキーのリフトって、何年もスキースノボしなくなってから思うとかなり怖いよね
小さい頃よく出来てたなぁ
自分は1人乗りのも乗ってたけど子供にやらせられるかと思うと
心配で不安でやらせられないかも
落ちる事故とかないのかな
小さい頃よく出来てたなぁ
自分は1人乗りのも乗ってたけど子供にやらせられるかと思うと
心配で不安でやらせられないかも
落ちる事故とかないのかな
761: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 08:46:48.24 ID:qda7hgi+.net
>>758
小さい頃小3.4のいとこがリフトから落ちたことあるよ
スキーも滑れてたし何度も親や子供だけでもリフトには乗り慣れてたけど、子供は危ないところでも調子に乗るし落ちるときは落ちるから何度も伝えていかないとだよね
いとこは落ちた場所がよかったので特に怪我はなかったけど、かなり高い場所だったり雪が深くなければ骨折だったり怪我はしてたろうな
768: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 10:46:29.85 ID:+VNlB5oY.net
>>761
本人がわざとだって言わないだけでふざけて自分から落ちる子いるよね
乗り慣れてる子ほどやるんだよね
769: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 10:59:00.28 ID:GS6C/ie0.net
>>768
下がふわふわの雪でいけそうな高さだったら落ちてみたいと思う気持ちはなんとなく分かるw
765: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 10:01:00.54 ID:dl/QBuAC.net
>>758
スキー教室の子が落ちる瞬間を見たことがある
体格的に中1とか
リフトが止まったかと思えば、登り始めくらいのところで腕の力のみで落ちるのを耐えてる子がいてびっくりした
怪我の度合いはわからないけども、こういったことはままあることなんじゃないかな
760: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 08:23:49.52 ID:XNJ791qI.net
うちの地域は小3からスキー場で授業があるから(低学年はグラウンド)、冬休み中に一人でリフトに乗れるようにしておいてと学校から言われる
親がスキーに連れて行って教える家庭と短期のスキースクールに入れる家庭とあるけれど、どちらにしてもお金がかかる…
スキーも買い換えでもレンタルでも費用かかるしウェアにヘルメットにバッグも用意しないとならない
周りでもスキー授業なんてやらなくてよくない?って声も多いけどずっとこのまま無くならないんだろうなあ
親がスキーに連れて行って教える家庭と短期のスキースクールに入れる家庭とあるけれど、どちらにしてもお金がかかる…
スキーも買い換えでもレンタルでも費用かかるしウェアにヘルメットにバッグも用意しないとならない
周りでもスキー授業なんてやらなくてよくない?って声も多いけどずっとこのまま無くならないんだろうなあ
766: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 10:09:54.00 ID:p3ihH5U+.net
子どもの体にはスキー板って重いから、ちょっとバランス崩れたら落ちかねないよね
安全バーもないし
安全性見直されないまま令和まであのスタイル維持してるの、なかなかの奇跡だと思う
安全バーもないし
安全性見直されないまま令和まであのスタイル維持してるの、なかなかの奇跡だと思う
767: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 10:14:59.67 ID:tAK3kkAQ.net
安全バーのあるスキー場多いよ
皆でせーのって上げ下げするやつ
でも子どものうちは低いところにしかないけど板外して乗られるリフトにした方がいいかもね
皆でせーのって上げ下げするやつ
でも子どものうちは低いところにしかないけど板外して乗られるリフトにした方がいいかもね
770: 名無しの心子知らず 2021/01/06(水) 11:24:09.81 ID:h4ovJE+L.net
小学生のスキー授業で1人乗りリフトで降りられなくてそのまま戻ってた同級生と、調子乗って落ちて骨折した同級生いたわ
今はもう1人乗りリフトってほぼないけど、1人で乗ってると落ちそうな錯覚するし、未就園児抱っこで乗るのは危ないね
今はもう1人乗りリフトってほぼないけど、1人で乗ってると落ちそうな錯覚するし、未就園児抱っこで乗るのは危ないね
引用元: ・◇◇チラシの裏 505枚目◇◇

未就園児と夜のリフトって、想像しただけで怖えぇよ。うちなら揉める前に諦めて帰るわ。
kijyosokuhou
が
しました