baby_sango_utsu
91: 名無しの心子知らず 2019/03/05(火) 16:53:11.92 ID:6HtP8rKw.net
2、3ヶ月前に育児疲れで保健センターのカウンセリング受けたら
精神科勧められたから上の子が、発達支援で居ない日に下の子連れて受診中。




でも情緒不安定が薬飲んでも治らないので、保健センターに相談して
下の子も一時的に保育園に入れることにしたけど、同居義父母の勤務証明書が必要で
精神科受診の事は秘密にして、勤務証明書をお願いしたら義母にキレられた。
3歳までは母親が見るべきだと。精神科受診を打ち明けたら
それは甘えだとか、大変なのは今だけ、我慢が足りない、で一刀両断されそうで、打ち明けられない。
義母自身3人育てた人だから、2人くらいで根をあげるのを
理解されないのも仕方ないけど、もう限界だ。
最近はもう、夫に親権渡して出て行くことしか考えられない。

94: 名無しの心子知らず 2019/03/05(火) 17:32:16.53 ID:efKE5p4/.net
>>91

なんだそれ
育児疲れじゃなくて同居ストレスでしょ
旦那に同居解消するように説得して、ダメなら母子シェルターかけこめばいいと思う
実家ないんでしょ?
親権渡して出ていくにしても自活できないだろうから、とりあえず最寄りのシェルターかけこむしかない
同居環境から離れて、それでも育てるのは無理なのかどうか見極めてからでも遅くないと思う
その間に働く環境整えて自活する道探すしかないよ
このままだとあなたの自活への道も生きる気力もなくなる
その前に離れるべき
子供の手を離したらもう会えなくなるよ

92: 名無しの心子知らず 2019/03/05(火) 17:01:10.30 ID:XNeD8DcV.net
>>91

旦那さんは何と言ってるの?
間に入ってくれないのかな?

96: 名無しの心子知らず 2019/03/06(水) 00:12:02.37 ID:9HpxG5zl.net
>>92

間には入ってくれる、らしい。勤務証明書を義父母に依頼したのは夫で
その時に私が働くことを口実にしたので、夫は義母と口論になった。
夫の給料だけで生活出来るのに、何故働く必要があるのか。
上の子だってもうすぐ3歳なのに言葉が遅い、もっと密に接すれば喋るようになる。
今が子供にとっても大事な時期なのに。みたいな正論を言われた。
夫はその時は引き下がり、そのまま勤務証明書を回収して終わり。
後で私に、間に入って調整するのが俺の役目だから気にするな、と言ってたけど
まだ再度の話し合いには持ち込めていないのが現状です。
どうしても無理なら認可外にしようと思って手続きしています。

97: 名無しの心子知らず 2019/03/06(水) 00:50:28.71 ID:ufKUfBZF.net
>>96

義母のは正論じゃなくて意見の押し付けだよ。専門家じゃあるまいし、育児経験が数十年前に3人だけの人の意見なんか聞かなくていいよ。
旦那さんが味方なら、同居解消から始めた方がいいんじゃない。

98: 名無しの心子知らず 2019/03/06(水) 00:57:32.54 ID:iDDevxOi.net
うん、心身ともに弱りきる前に同居解消を
どう考えても育児疲れより同居疲れだよ
赤の他人に説教なんかされたくないでしょ
自分の子育てできたらそれだけで気持ちが変わるよ
旦那さんだけで生活できるんだから同居解消しな
子供手放すかどうか話はそれからだよ
自分だけの時間もってリハビリしてね

100: 名無しの心子知らず 2019/03/06(水) 08:14:54.11 ID:K7xHxD+A.net
>>96

同居解消、または同居解消をチラつかせる
旦那が同居解消に乗り気でないなら離婚をチラつかせる
旦那にとって親と自分の家族と、両方大事にできたら良いけど難しい場合はどう考えても自分の家族だよ
逆に即決できない旦那なら今後も間に入るといって役に立たないだろうからいらない

義母は「私達の頃は部活で水は飲めなかったのに、だから飲まなくてもやれるわよ」みたいなタイプだね
自分=正しいだから説き伏せるのは無理、時間の無駄
私は働くのが嫌で3歳までは見たいタイプだけど24時間一緒にいればイライラすることもあるし、保育園に行ってる子と会うとペラペラ喋って成長が早くて懐っこいなと思うよ
一緒にいる時間が短いからこそ集中して愛情を注げるパターンもあるから家で見るのも保育園に通うのも長所短所ありそれぞれ良いと思うよ

106: 名無しの心子知らず 2019/03/06(水) 16:26:33.23 ID:9HpxG5zl.net
>>91
>>96
です。
ありがとうございます。
同居解消は義父母に家を出てもらわないといけないので
難航しそうですが、拗れたらそのようになると思います。
夫も同居めんどくさくなってきた。と言っていましたので
保育園は諦めず、認可外の手続きを水面下でしています
同居のせいで認可園の保育料が最高額になっていて、認可外のほうが安く済みそうですし。
もし保育園がダメなら病んでる所を丸出しにして暴れるか、
同居解消出来ないなら夫に離婚を提案します。離婚したら子供達は、結局義母に反対された保育園に入る訳ですが。
義母には、いつもイライラして怒鳴ったり、号泣したりしている母親と一緒に居ることと
保育園に入ること、どちらが子供にとって良いと思うのか聞いてみようと思います。

108: 名無しの心子知らず 2019/03/06(水) 19:02:26.27 ID:s3XjWXBJ.net
>>106
のトメ、的確に嫁の弱いとこ突いてるみたいだから
「あなたが怒鳴ったり泣いたりせず我慢したらいいじゃない」ってまずは言うだろうね
これだと説得の仕方が甘すぎると思う
トメが大事なのは孫だけなんだからそこで嫁が悪影響かのような空気を与えゃだめだよ

109: 名無しの心子知らず 2019/03/06(水) 19:40:51.68 ID:ufKUfBZF.net
>>106

義父母を追い出すより自分達がさっさと出て行く方が早いけど、それはできないのかな
義母には「あんたがストレスの原因なんだよ」と面と向かって言ったほうがいいよ
これまでの書き込みで、義母に対して萎縮しているように感じたから、強気で頑張って!クソ婆に負けるな!

引用元: ・育児にまつわる義父母との確執・愚痴97




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年04月01日 07:47 ID:kijyomatome1