
539: (名前は掃除されました) 2021/03/23(火) 13:37:10.38 ID:RFcKynGO.net
生きてるうちにやれば良かった。が、いま考えたら単純な事が、当時は嫌で嫌で仕方なかった。やろうとしても捨てるなと言われ、たまに実家に帰ってきても休まる気がしなくて、何で私が片付けなきゃいけない?とまで思っていた。
母が亡くなって、あっという間にある程度片付いたが、捨てたものを見ると、こんな大事なもの捨てるか?と父と弟へがっかりする。
とにかく母親にはがっかりさせてきた。それが片付けが出来なかった原因だと思う。他にも原因はあるが。
実家にいると本当しんどい。
母が亡くなって、あっという間にある程度片付いたが、捨てたものを見ると、こんな大事なもの捨てるか?と父と弟へがっかりする。
とにかく母親にはがっかりさせてきた。それが片付けが出来なかった原因だと思う。他にも原因はあるが。
実家にいると本当しんどい。

540: (名前は掃除されました) 2021/03/23(火) 16:51:23.68 ID:W4xa4n6S.net
>>539
>こんな大事なもの捨てるか?
と思う、538の父と弟が捨てた、大事なものって何だったんだろう
>やろうとしても「捨てるな」と
言ったのが538の母であった場合、538の父と弟がおそらく捨て作業の時にそれを捨てることをうすうす感づいていた
とかではないだろうか
住んでいる人たちにとってときめくものだけが残ったのであれば、空間がすっきりしてよいと思いますし
頻繁に掃除機がかけられるようになれば、そうでないよりいいことだ、と思いますが
レスを見ただけで思った感想ですので、あしからず
541: (名前は掃除されました) 2021/03/23(火) 17:49:11.29 ID:RFcKynGO.net
>>540
自分は家を出てった娘だから実家のアレコレ言う資格ないけど。男2人と娘から見て大切に見えるものは違うらしく、虚しくなる
まず話し合いができない家族なので。帰省するたびに寂しい思いはしてきて、最後本当に嫌だった。
542: (名前は掃除されました) 2021/03/24(水) 05:27:03.04 ID:GgP+c0PO.net
>>541
>話し合いができない家族
男二人から見て会話ができるようであれば
女の言うことは聞かない、という男尊女卑の風習が残っている、というだけで
彼氏とか旦那とかに代わりに意見を言ってもらえればよいのではないかなと思います
男二人ですら>話し合いができない、場合、もしかすると人間関係の構築が難しい人間になっているかもしれません
シンプソンズなるカートゥーンに評される、機能不全家族、という言葉もあるように、世の中にはそういう意味で概念化できる事象があるようです
セミの抜け殻やベーゴマ、メンコを宝物として集める男の子というテンプレが世の中に存在していて
着せ替え人形の服・グッズや、キラキラした文房具を集める女の子というテンプレが世の中に存在する以上
それぞれの価値観が異なることはある気がします
どうすればよいのかわからないため、一般論でしか書けなくて、すみません
543: (名前は掃除されました) 2021/03/24(水) 07:06:55.42 ID:Hygx9LoQ.net
亡き母親がモノを溜め込む性格で困っていた。
片付け前に、形見分けに呼ばれなかったことに怒ってるということかな?
片付け前に、形見分けに呼ばれなかったことに怒ってるということかな?
544: (名前は掃除されました) 2021/03/24(水) 07:29:16.88 ID:XWMih14J.net
>>542
ありがとうございます。外に一旦置いてたものをすぐ近所の親戚のおせっかいで勝手に捨てられ、がっかりしています。
凄く疲れます。亡くなった母の確定申告、香典の計算、母の衣類の山や遺品…。父は本当に頼りなく1番悲しむばかりで子のフォローなし。母も幸せだったんでしょうが、父の愚痴を聞いていたので、ちょっとしたことで文句を言う父を娘の私は責めてしまう。
私は発達障害なのかなと悩み、ここ一年検査もしてみるかなと思っていた所なので、母が亡くなった直後から、親戚たちに一度に色んな事を数人から言われると発狂したくなります。
東京へ戻って早く働かなくてはいけないし、それでもやっていけるか不安しかないのに、実家のこともあるので、しんどい

kijyosokuhou
が
しました