
621: 名無しさん@おーぷん 2018/06/27(水)09:59:26 ID:9wj
子供の頃、親が学校に乗り込んでいたのを20年越しで聞かされたこと。
小学生のときに学校の教職員の人が自頃した。
先生とかではなく、給食のおばさんとか用務員のおじさんとか、
事務方の人とかそんな感じの人。
直接的にあんまり関わることはなかったんだけど、
まあ挨拶したり世間話をする程度くらいの人だったと思う。
小学生のときに学校の教職員の人が自頃した。
先生とかではなく、給食のおばさんとか用務員のおじさんとか、
事務方の人とかそんな感じの人。
直接的にあんまり関わることはなかったんだけど、
まあ挨拶したり世間話をする程度くらいの人だったと思う。

人によっては、狂人かと思うかもしれないけれど、
我が家の教育方針は
『亡くなった人は残念であるけれど、可哀想ではない。
可哀想なのは残された家族の方だ』
という考えで、
何回も命を自ら絶つということはこういうことだと言われた。
その亡くなった人のお子さんは同じ学校に通っていて、
何週間も学校に来なかった。
親の言った[こういうこと]っていうのは、
家族を何週間も日常生活に戻すのに時間も心の傷も負わせるっていうことだった。
小学生にしてはそれなりに親しい人の氏を、
全校集会で黙祷して悲しんだ。
私もその人と世間話もしたことあるし、教職員として助けてもらったこともある。
だけど、私は親の教育方針をバカ素直に守っていて、
朝礼で熱血教師がみんなの涙を誘い、みんなが涙を流す中、
私一人がぼーっとしていた。
それに気づいた教師が私をみんなの前で非難したが、
子供なりに親に言われたことを守ろうとして反抗した。
色んなことを言われた気もするけれど、一番覚えているのは
「お前もお前の親もおかしいんじゃないか?」の一言だった。
悔しくて泣いたら、今度は
「最初から素直に泣いておけ。
意地なんか張らなくて良い。みんな同じように悲しいんだ」って言われて、
まるで自分が
[亡くなった人の氏を悲しんでいたのだが、意地を張って涙を流さなかった]
という美談に持っていかれたことがさらに悔しくて、泣くしかなかった。
帰宅してから、夕食時に親にそのことを話ししたら、
次の日父親が学校に乗り込んだ。
父「日頃、教育で子供たちに命を断ってはいけないと教えているのはそっちだ。
我が家もその意見に賛同するからこそ、そう教えている。
それなのにうちを頭おかしいと言うのはどういう了見か」
担「それとこれは話が別で、
自分は人の氏を悲しまない〇〇(私)さんの態度を注意しただけ」
父「涙を見せないから悲しまないと。それは貴方の勝手な偏見だ。
私は昨夜泣きながら『知っている人だったから悲しかったけれど、
家族を差し置いて自分が親しかったようなふりをして泣きたくない』
と訴えた子供意見が間違っていると思わない」
(あんまり覚えてないけれど、そんなことを泣きながら訴えたらしい)
父「それなのに貴方は泣かない子供をみんなの前で狂人呼ばわりして、
家族のことまで罵った。狂人なのは貴方の方だ。
日頃学校で差別やイジメは良くないと、
多種多様、十人十色を認めていくような授業を道徳で教えているのはそちら」
担「しかし、悲しみをみんなと共有するということは協調性にも繋がります。
むしろ〇〇さんは少し協調性を学んだほうが良いと思いますけども」
父「ようは教育のダシに人の氏を利用しているということですか。
我が家の教育方針と貴方の教育方針は決裂しました。
子供には貴方の言うことは一切聞く必要はないと説明します。
もし我が家に不幸があったとしても、
貴方みたいな人間には絶対泣いてほしくないですけどね。
考えただけで虫唾が走るし、私は貴方を刺すかもしれない」
こんな感じで、担任と父親の意見は決裂したらしい。
当時はまだ先生がそんなに弱い立場ではなかったから、謝ってくることもなく。
それ以降その担任からは明らかな冷遇を受けて卒業したが、
結局この歳までその理由を知ることなく行きてきた。
そんな感じで終わったから、スカッとする内容ではなかったかもしれないけれど、
基本的に学校行事のことは母に任せきりだった父が学校にまで乗り込んだ話を、
酔った勢いで初めて聞いたのが衝撃的だった。
我が家の教育方針は
『亡くなった人は残念であるけれど、可哀想ではない。
可哀想なのは残された家族の方だ』
という考えで、
何回も命を自ら絶つということはこういうことだと言われた。
その亡くなった人のお子さんは同じ学校に通っていて、
何週間も学校に来なかった。
親の言った[こういうこと]っていうのは、
家族を何週間も日常生活に戻すのに時間も心の傷も負わせるっていうことだった。
小学生にしてはそれなりに親しい人の氏を、
全校集会で黙祷して悲しんだ。
私もその人と世間話もしたことあるし、教職員として助けてもらったこともある。
だけど、私は親の教育方針をバカ素直に守っていて、
朝礼で熱血教師がみんなの涙を誘い、みんなが涙を流す中、
私一人がぼーっとしていた。
それに気づいた教師が私をみんなの前で非難したが、
子供なりに親に言われたことを守ろうとして反抗した。
色んなことを言われた気もするけれど、一番覚えているのは
「お前もお前の親もおかしいんじゃないか?」の一言だった。
悔しくて泣いたら、今度は
「最初から素直に泣いておけ。
意地なんか張らなくて良い。みんな同じように悲しいんだ」って言われて、
まるで自分が
[亡くなった人の氏を悲しんでいたのだが、意地を張って涙を流さなかった]
という美談に持っていかれたことがさらに悔しくて、泣くしかなかった。
帰宅してから、夕食時に親にそのことを話ししたら、
次の日父親が学校に乗り込んだ。
父「日頃、教育で子供たちに命を断ってはいけないと教えているのはそっちだ。
我が家もその意見に賛同するからこそ、そう教えている。
それなのにうちを頭おかしいと言うのはどういう了見か」
担「それとこれは話が別で、
自分は人の氏を悲しまない〇〇(私)さんの態度を注意しただけ」
父「涙を見せないから悲しまないと。それは貴方の勝手な偏見だ。
私は昨夜泣きながら『知っている人だったから悲しかったけれど、
家族を差し置いて自分が親しかったようなふりをして泣きたくない』
と訴えた子供意見が間違っていると思わない」
(あんまり覚えてないけれど、そんなことを泣きながら訴えたらしい)
父「それなのに貴方は泣かない子供をみんなの前で狂人呼ばわりして、
家族のことまで罵った。狂人なのは貴方の方だ。
日頃学校で差別やイジメは良くないと、
多種多様、十人十色を認めていくような授業を道徳で教えているのはそちら」
担「しかし、悲しみをみんなと共有するということは協調性にも繋がります。
むしろ〇〇さんは少し協調性を学んだほうが良いと思いますけども」
父「ようは教育のダシに人の氏を利用しているということですか。
我が家の教育方針と貴方の教育方針は決裂しました。
子供には貴方の言うことは一切聞く必要はないと説明します。
もし我が家に不幸があったとしても、
貴方みたいな人間には絶対泣いてほしくないですけどね。
考えただけで虫唾が走るし、私は貴方を刺すかもしれない」
こんな感じで、担任と父親の意見は決裂したらしい。
当時はまだ先生がそんなに弱い立場ではなかったから、謝ってくることもなく。
それ以降その担任からは明らかな冷遇を受けて卒業したが、
結局この歳までその理由を知ることなく行きてきた。
そんな感じで終わったから、スカッとする内容ではなかったかもしれないけれど、
基本的に学校行事のことは母に任せきりだった父が学校にまで乗り込んだ話を、
酔った勢いで初めて聞いたのが衝撃的だった。
624: 名無しさん@おーぷん 2018/06/27(水)12:28:58 ID:waq
>>621
良いお父さんだね
625: 名無しさん@おーぷん 2018/06/27(水)15:29:01 ID:9wj
>>624
ありがとう。
自分的には父の教えが間違ってるとは思わないけど、
人の悲しみを共感しないというのはどうなんだろうとも思う。
自分のために学校に乗り込んでくれた父の話は我が家としては美談だけど、
周囲からしたらモンペなのかもしれないと思って、
ちょっと不安だったから嬉しい。
626: 名無しさん@おーぷん 2018/06/27(水)15:36:06 ID:f58
>>625
いやさすがに一人だけしれ~っとしてたら気色悪いわ
お前の親が頭おかしい、自頃は良くないとは思うが明らかに悲しんでないみたいに見える態度とるのとは話が別
発想がおかしいわ、氏ねば良いって思う。私ならお前の親が目の前で自頃したら笑ってやるわ
628: 名無しさん@おーぷん 2018/06/27(水)16:35:59 ID:q0b
>>626
すげー底辺の家庭で育ったんだなーってわかる人間性だな
629: 名無しさん@おーぷん 2018/06/27(水)17:00:17 ID:f58
>>628
おかしいこと言ってる?
一人だけバカみたいにボケーッとしてるのをおかしい家庭の方が底辺だと思うが
633: 名無しさん@おーぷん 2018/06/27(水)21:01:16 ID:cxW
>>629
無理やり泣かせようとする担任やお前よりはまともだと思うが
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
真っ直ぐな思想はいいね
他者も尊重できている
対立は悪と悪ではなく正義と正義だからね
他者も尊重できている
対立は悪と悪ではなく正義と正義だからね
3: 名無しのコメ民
自頃した人よりも、自頃した人の家族へ思いを馳せた結果で、別に亡くなった人を冒涜してるわけでも悲しくないわけでもないのに。泣かなかったからと言って、なんで協調性の話になるんだ。
4: 名無しのコメ民
父親と教師のどっちが正しいとは言わないけど
悲しんでる顔をしておけば回避できた問題だったね
悲しんでる顔をしておけば回避できた問題だったね
5: 名無しのコメ民
泣くだけが悲しみを表現する手段ではない
6: 名無しのコメ民
こういう馬鹿がなんで指導者になっちゃうんだろ。
7: 名無しのコメ民
母の葬儀の時「お前はなぜ涙ひとつ出ないんだ!」って暗に「オカシイ、薄情」を漂わせながら怒鳴られてショック受けたの思い出した。
胸が痛いほど悲しくて、でもまだ受け入れられないが故に現実味がなくて茫然としてしまっていただけなんだけど。
報告者だって悲しかったと言っているのに、涙が流れないからと責め立てる教師の方こそ人としてどうかと思う。
胸が痛いほど悲しくて、でもまだ受け入れられないが故に現実味がなくて茫然としてしまっていただけなんだけど。
報告者だって悲しかったと言っているのに、涙が流れないからと責め立てる教師の方こそ人としてどうかと思う。
8: 名無しのコメ民
うつむいて神妙な顔しとけ
9: 名無しのコメ民
ただただ教員が狂っている

>人の悲しみを共感しないというのはどうなんだろうとも思う。
登場人物とスレを通じて報告者が最もマトモだと思う