137: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/11/14(月)20:46:37 ID:SfN [1/1回]
夫が脱いだ靴下を洗濯かごに入れる動作を『自然に』してくれるよう誘導する良い方法はないものでしょうか。
▼コメントたくさん!人気記事!
もともと片付けを一切しない人で(学生時代はゴミ屋敷だった)、
夫の実家も私から見ると大きなお屋敷なのに中はごっちゃごちゃなので、もはや血筋というか、
「ものを片付ける」という習慣そのものがないレベルなのではと思っています。
結婚して5年、脱いだものでも大きいものは洗濯かごに入れてくれるようになったのですが、
靴下が、靴下だけがどうしてもできません。
今も雑種犬が楽しそうに、夫が脱ぎ散らかした本日の靴下を振り回しています。
疲れて帰ってきて、ふわー解放された!とポイしている感じですし、
家族のために働いてきてくれた人に
「お疲れさま、おかえり」の代わりに「靴下!」と言うのはあんまりかな、とも思いますし
何より子供の前でそんな注意をしたくないのです。
靴下をポイする以外は、優しく楽しく働き者なよい人です。
靴下をポイする伴侶をお持ちの方、または克服された方、
アドバイス等いただけないでしょうか。
バカバカしい質問ですいません。
子供もそろそろ分別の付く時期、意外と本気で悩んでおります。
夫の実家も私から見ると大きなお屋敷なのに中はごっちゃごちゃなので、もはや血筋というか、
「ものを片付ける」という習慣そのものがないレベルなのではと思っています。
結婚して5年、脱いだものでも大きいものは洗濯かごに入れてくれるようになったのですが、
靴下が、靴下だけがどうしてもできません。
今も雑種犬が楽しそうに、夫が脱ぎ散らかした本日の靴下を振り回しています。
疲れて帰ってきて、ふわー解放された!とポイしている感じですし、
家族のために働いてきてくれた人に
「お疲れさま、おかえり」の代わりに「靴下!」と言うのはあんまりかな、とも思いますし
何より子供の前でそんな注意をしたくないのです。
靴下をポイする以外は、優しく楽しく働き者なよい人です。
靴下をポイする伴侶をお持ちの方、または克服された方、
アドバイス等いただけないでしょうか。
バカバカしい質問ですいません。
子供もそろそろ分別の付く時期、意外と本気で悩んでおります。
138: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/11/15(火)01:56:17 ID:RSQ [1/1回]
帰宅後そのまま風呂場へ直行
139: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/11/15(火)09:19:42 ID:Hqv [1/1回]
子供に真似されたら困るって言ってもダメなの?
140: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/11/15(火)10:46:53 ID:ZeW [1/1回]
もういっそのこと子供に「かごに入れてきてー」っていうのどうだろう
・子供はお手伝いできる、かごに入れるもんだと理解できる
・片付くので報告者も楽
・そのうち旦那も気づくかもしれない
・子供はお手伝いできる、かごに入れるもんだと理解できる
・片付くので報告者も楽
・そのうち旦那も気づくかもしれない
143: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/11/16(水)14:06:27 ID:Izg [1/1回]
>>140のパターンが上手く行けば、子供が旦那に
「靴下はちゃんとかごに入れなきゃダメなんだよ」って言ってくれるかもね
「靴下はちゃんとかごに入れなきゃダメなんだよ」って言ってくれるかもね
141: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/11/15(火)16:43:09 ID:WrH [1/1回]
>>137
靴下が放り込めそうな大きさのカゴ等を用意
それに適当な靴下イラストと共に「靴下」と書いた大き目のラベルを貼る
旦那が靴下を脱ぐ動線上にその入れ物を置く(必要なら犬除けの工夫もしてください)
設置が済んだら旦那が話を聞けそうな時を見計らって
「こういう物を用意したからここに靴下を入れてほしい」と「お願い」する
また、その入れ物もしくは洗濯カゴ以外の場所に放置してあった場合は
その靴下は洗濯をしないというルールも了承してもらう
首尾よく靴下を入れてくれたらすかさず
「靴下入れてくれてありがとう!嬉しい!」と伝える
直接入れる所を見てなくても入ってるのが確認できたらお礼を言う
もし未洗濯の靴下が溜まって履ける靴下がない!という文句が出たら
「不便よね?ごめんね?でも、放置靴下は洗濯しないって二人で決めたよね?」
と冷静に諭す
どうしてもできないってなったら
「現状がやりにくいんだったらどういう工夫をしたら靴下入れられるようになるか教えて?」
と旦那本人に改善案を聞く
それをもとに改善実行っつーPDCAサイクルを回していく
これでいつかできるようになるんじゃないかな!
靴下が放り込めそうな大きさのカゴ等を用意
それに適当な靴下イラストと共に「靴下」と書いた大き目のラベルを貼る
旦那が靴下を脱ぐ動線上にその入れ物を置く(必要なら犬除けの工夫もしてください)
設置が済んだら旦那が話を聞けそうな時を見計らって
「こういう物を用意したからここに靴下を入れてほしい」と「お願い」する
また、その入れ物もしくは洗濯カゴ以外の場所に放置してあった場合は
その靴下は洗濯をしないというルールも了承してもらう
首尾よく靴下を入れてくれたらすかさず
「靴下入れてくれてありがとう!嬉しい!」と伝える
直接入れる所を見てなくても入ってるのが確認できたらお礼を言う
もし未洗濯の靴下が溜まって履ける靴下がない!という文句が出たら
「不便よね?ごめんね?でも、放置靴下は洗濯しないって二人で決めたよね?」
と冷静に諭す
どうしてもできないってなったら
「現状がやりにくいんだったらどういう工夫をしたら靴下入れられるようになるか教えて?」
と旦那本人に改善案を聞く
それをもとに改善実行っつーPDCAサイクルを回していく
これでいつかできるようになるんじゃないかな!
142: 名無しさん@おーぷん[sage] 2016/11/16(水)00:36:56 ID:Ldt [1/1回]
大の大人が「靴下を洗濯かごに入れる」程度のことが出来ないなんて信じられない。
もうそれはわざとやってる可能性も考えた方がいいんじゃないの。
俺は自由にやりたいようにやるんだー的なアピールで。
もうそれはわざとやってる可能性も考えた方がいいんじゃないの。
俺は自由にやりたいようにやるんだー的なアピールで。
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
一生そのまま犬に遊ばせていれば良い。
▼次に読まれている人気記事はこちら
これでよくない?