
135: 名無しの心子知らず 2005/11/06(日) 22:46:23 ID:vMt09Wmd
ちょっと年上のママ友は何かに付け、
忠告のつもりらしく「そんなの建て前よ。」と言う。
例えば仕事で遅くなる時。義妹に子供達を頼むと、
「いいよ。お風呂入れちゃうからパジャマ持たせて。」
と言ってくれる。その逆もあってお互いに助け合ってる。
でも、そのママ友によると
「そんなの建て前よ。義理のお姉さんに頼まれて嫌とは言えないじゃない。」
ある日、近所のスーパー(車で2分)に買い物に行ってそのママ友に会った。
ママ友「子供(小2)は?」私「君の家に頼んで来た。」
私「君ちで遊んでて行きたくないって言って、君ママが
置いて行っていいよ。って言ってくれたから。」ママ友「え〜!?」
私「いつも30分位の用事ならお互いに預かりあってるよ。」
ママ友「そんなの建て前に決まってるじゃん。
他所の子置いてかれていい気がする訳無いじゃん。早く帰りなよ。」
何で、そこまで言われなくちゃならないのかとカチンと来て、
「世の中全ての人が、建て前でやってるわけじゃないと思うけど?
何でも自分に当てはめて考えない方がいいよ。」
と言ってしまった。
彼女、自分の兄と義姉に遊びにおいでと誘われても絶対行かないんだそうな。
建て前に決まってるから。もしかしたら、それは本当にそうかもね。
忠告のつもりらしく「そんなの建て前よ。」と言う。
例えば仕事で遅くなる時。義妹に子供達を頼むと、
「いいよ。お風呂入れちゃうからパジャマ持たせて。」
と言ってくれる。その逆もあってお互いに助け合ってる。
でも、そのママ友によると
「そんなの建て前よ。義理のお姉さんに頼まれて嫌とは言えないじゃない。」
ある日、近所のスーパー(車で2分)に買い物に行ってそのママ友に会った。
ママ友「子供(小2)は?」私「君の家に頼んで来た。」
私「君ちで遊んでて行きたくないって言って、君ママが
置いて行っていいよ。って言ってくれたから。」ママ友「え〜!?」
私「いつも30分位の用事ならお互いに預かりあってるよ。」
ママ友「そんなの建て前に決まってるじゃん。
他所の子置いてかれていい気がする訳無いじゃん。早く帰りなよ。」
何で、そこまで言われなくちゃならないのかとカチンと来て、
「世の中全ての人が、建て前でやってるわけじゃないと思うけど?
何でも自分に当てはめて考えない方がいいよ。」
と言ってしまった。
彼女、自分の兄と義姉に遊びにおいでと誘われても絶対行かないんだそうな。
建て前に決まってるから。もしかしたら、それは本当にそうかもね。

137: 名無しの心子知らず 2005/11/06(日) 23:28:34 ID:LqTLia6N
>>135
スレ違いだけど、裏山。
お互い様でそこまで(預け合ったり)できるママ友や義妹さんが近くにいて。
自分は早くに結婚して子どもを産んだけど、まだ両家の兄弟が
誰も結婚してなくて、友人も結婚していなくて、ママ友も
そこまで仲のいい人がいなくて、ほんとウラヤマシイ。
嫌みでなく、親以外の人に預かってもらったことがないので
はずかしいけど、相手のママ友の驚きの方もよくわかる。
138: 名無しの心子知らず 2005/11/06(日) 23:56:51 ID:HZi+JMR7
>>135
母が危篤のときに「大変なときには声かけてね」と言ってくれ近所のママ友。
私は実際にお願いするような事態にならずに済みましたが、
やはりママ友が同じ立場だったら私も同じように声をかけます。
もちろん建前じゃないですよ〜。
今まで何かと母に頼っていたのだけれど今年はじめに他界。
一人暮らしの父には2匹の暴れ猿はとても頼めない・・・。
ご両親に頼める137さんがうらやましいですョ
他界していなくてもご両親と離れて生活している人はたくさんいますものね。
「近所に実家ががってうらやましい」とよく言われましたが
母が亡くなって初めてその言葉の重みが増しました。
スレ違いスマソ
139: 138 2005/11/07(月) 00:00:55 ID:HZi+JMR7
書き込み終わってからどうも135さん宛ではないような気が・・・
どちらかっつうとチラシ裏かな。
再びスマソ
どちらかっつうとチラシ裏かな。
再びスマソ
144: 137 2005/11/07(月) 07:22:23 ID:ScZNIKOm
わたしもチラ裏スマソでした。
>ご両親に頼める137さんがうらやましいですョ
>他界していなくてもご両親と離れて生活している人はたくさんいますものね。
ありがとう。そうですよね。
気づかせていただきました。
実家からは電車で2時間半の他県に住んでいるのですが
それでもいざというときに預かってもらいに行くパワーが出る。
ちび連れで電車に乗り継いででも、安心して連れて行ける。
でもこれからは徐々に、135さんや138さんみたいに安心して
お互いに預けられる間柄のママ友を作るぞ〜!
>>138
>ご両親に頼める137さんがうらやましいですョ
>他界していなくてもご両親と離れて生活している人はたくさんいますものね。
ありがとう。そうですよね。
気づかせていただきました。
実家からは電車で2時間半の他県に住んでいるのですが
それでもいざというときに預かってもらいに行くパワーが出る。
ちび連れで電車に乗り継いででも、安心して連れて行ける。
でもこれからは徐々に、135さんや138さんみたいに安心して
お互いに預けられる間柄のママ友を作るぞ〜!
140: 名無しの心子知らず 2005/11/07(月) 00:05:50 ID:ZXpFTQkZ
スレ違いだけど、私も>135さんのように、すぐ近くに住む義妹に
病院や美容院に行くときに預かってもらう事があるんだけど、
義妹は「息子(うちの子と同じ年)も遊びたがってるから全然
気にしないで〜いつでもどうぞ」って言ってくれるけど、
義姉の頼みだから建て前で言ってくれてるのかな〜と思うと、
なかなか預けにくいんだよね
そんなに気にする事ないのかな?自分には義姉がいないのでワカラン
病院や美容院に行くときに預かってもらう事があるんだけど、
義妹は「息子(うちの子と同じ年)も遊びたがってるから全然
気にしないで〜いつでもどうぞ」って言ってくれるけど、
義姉の頼みだから建て前で言ってくれてるのかな〜と思うと、
なかなか預けにくいんだよね
そんなに気にする事ないのかな?自分には義姉がいないのでワカラン
141: 名無しの心子知らず 2005/11/07(月) 00:38:04 ID:osEzKbSB
お互い様ならいんじゃん?
143: 140 2005/11/07(月) 01:28:10 ID:eHY+3tyX
>>141
義妹の子を預かる事もよくあるので、あまり変に気を使わなくてもいいのかな?
ちょっと考え過ぎかもしれませんね。
スレ違いなのにレスありがとう。
145: 名無しの心子知らず 2005/11/07(月) 08:31:07 ID:VGXgr0j0
んー、でも義理やママ友くらいの関係なら、
気を遣うくらいがちょうど良いと思う。
気を遣って怒る人はいないし。
ここや他のスレでも「預かるのは構わないけど、
気遣いは欲しい」とよく出てるよね。
気を遣うくらいがちょうど良いと思う。
気を遣って怒る人はいないし。
ここや他のスレでも「預かるのは構わないけど、
気遣いは欲しい」とよく出てるよね。
146: 名無しの心子知らず 2005/11/07(月) 09:00:30 ID:8+vUNc91
お互いに、
ああ、お世話になってるな、感謝感謝。
と思える位がちょうどいい。
ああ、お世話になってるな、感謝感謝。
と思える位がちょうどいい。
